
このページでは謎の団体「アタリメ団」が運営する
アタリメ団のアジト
についての情報を”進研ゼミの付録マンガ風”にお届けします
お気をつけください・・・
最後まで読んだあなたは、きっと進研ゼミに入りたくなってしまうでしょう・・・
先行登録受付中!!
アタリメ団の次回メンバー募集は6月予定
下記に登録して連絡をお待ちください
アタリメ団の通信

社会人のためのスプラトゥーン練習場
アタリメ団のアジトは
こんな人におすすめ!!

- もっとスプラトゥーンが上手くなりたいけど、行き詰まりを感じている人
- 一人だと、どうしたら上手くなれるのか分からなくなってきた人
- 誰かと一緒に練習したり教え合ったりする環境が欲しい人
- たくさんの社会人のスプラトゥーンプレイヤーと仲良くなって人脈を増やしたい人
練習場って言っても、やることは結局スプラトゥーンだろ?友達ができるのは楽しそうだけど、そんなので本当に上手くなるもんかねぇ。実際、俺も友達とたまにオープンマッチ行ったりするけど、そんなに上達してないぞ
あはは!そりゃー友達と遊んでるだけじゃ、楽しいけど上手くはならないよ。そういうスプラトゥーンの社会人コミュニティはたくさんあるけど、アタリメ団のアジトは言ってみれば「トレーニングジム」みたいな感じで、「同じ場所に集まって、それぞれがトレーニングをする」というコンセプトだからね。
え?なんだそれ。それじゃーひとりでプレイするのと変わらなくないか?
それが全然違うんだよねー。そもそもさ、ひとりで練習してたらイライラしてこない?
え? そうだなうーん・・・

まぁ思い通りに勝てないとちょっとイライラしたりはするかな。笑
でしょ!最近わたしもそれを感じてて、上達を目標にしてからはちょっと辛くなってたんだよね。で、その理由を考えてたんだけど、やっぱり「どうしたら上手くなれるか分からない」っていうのが一番しんどいなって。
あー分かる!そもそも味方のせいじゃん!とか思っちゃう。笑
それそれ。まさにアタリメ団は、私たちみたいな「初心者を抜け出したタイミング」の人が、「上手くなる方法が分からなくてイライラしてきちゃう!」のを防ぐために、活動をしているらしいんだ。
そのためにアタリメ団では
「スプラトゥーンというゲームをちゃんと理解して、試合に勝つ方法をイメージできるようになること(ゲーム性を理解すること)」
を目標にしているんだよ。
それは興味あるなぁ!どうしたらそうなれるの?
「スプラの勝ち方」を理解するために作られた
アタリメ団のアジト3つの特徴

うわぁ!誰ですか?いきなり!
あ!がくちょうだ!笑
そう!わたしが秘密結社「アタリメ団」のボス的存在である「がくちょう」だ。先ほど言ってくれたように、まさにアタリメ団は「プレイヤーがスプラの奥深いゲーム性を理解して、勝つために何をするべきか?を自分でイメージできるようになる」という事を目標にして、私が設立したものだ。
そしてそのために、「アタリメ団のアジト」という「仮想空間にあるバーチャル練習場」を作ったのだ。
バーチャル練習場?
そうだ!アタリメ団のアジトの特徴の1つ目は、この「同じ時間にバーチャル空間に集まる」という部分だ。具体的には、毎週金曜日の21時~23時を練習時間に設定し、その時間には下記のような仮想空間にメンバーがリアルに集まってくる。まさに、何かの習い事教室やスポーツジムのような感じだな。

へぇ!それは面白いかも。でもそれがゲーム性の理解と関係あるの?
もちろんある。これによって「環境の力」を活かせるようになるからだ。例えば、自宅でトレーニングしてもいいのに、なぜわざわざジムに通うのか。それは「トレーニングを支援する様々な環境が用意されているから」だろう。
- 同じようにトレーニングに励んでいる友人がそばにいると、自然とモチベーションも上がって集中を持続しやすい
- トレーナーにお願いしてトレーニングメニューを作ってもらうこともできる
- 部位ごとに鍛えるための補助マシーンなども充実しているし
- 講習会やレッスンなどの学習プログラムも受講することができる
これらは、全てアタリメ団のアジトにも搭載されているのだ!
アタリメ団のアジトの特徴1
上達を支援する「場」がある!
環境のおかげで集中しやすい!

一緒に集まる「場」があるから、頑張っている仲間に良い影響をもらえます
コーチに添削もしてもらえる!

コーチや上級メンバーにプレイの癖や練習方法などを添削してもらうことができます
課題を意識して練習できる!

練習メニューや課題ごとに座席を用意し、サンプルのプレイ映像などで上達を支援します
講習会がおもしろい!

有名実況者などによる特別講習会も開催するなど座学も充実!
そ・・・想像の5倍は充実してた・・・・
これだけじゃないぞ。アタリメ団のアジトでは「上達するための理論」というものを構築しており、それを元に指導や練習を行っているのだ。
へぇー!教材みたいのがあるってこと?
そうだ!まさにアタリメ団の2つ目の特徴は、「ジョブ理論」「ロール理論」などの統一された指導理論であり、アタリメ団のアジトでは、それらの理論を理解したり実践できるようになるための練習をしていることになる。
実はほとんどのコミュニティやコーチングには、こういった「明確な上達理論」というものが無い。そうなると何が起こると思う・・・?
うーん・・・。意見がバラバラになる?
まさにその通り!統一された理論が無いと、コーチや指導者によって言うことがバラバラということが起こる。そうなると、行動や練習内容に迷いが出てきてしまい、特に初心者ほど「誰の意見を参考にしたらいいか分からない」となってしまう。
あ、それ分かる!実は以前、偶然上手い人にプレイを見てもらった時に「もっと前に出てキルを獲らないと」って言われたんだけど、最近になってyoutubeで「前に出すぎるのは良くない」って動画を見て、もうどうしたらいいのか分からなくなってたんだ・・・
それは、武器やルール、編成や状況などによって「どういった仕事をするべきか」が違ってくるから起こることだ。まさにそういったことを自分で考えられるようになるために、アタリメ団では「ジョブ理論」と「ロール理論」というものを構築している。
さらに、これらの理論は上位プレイヤー達との対話を通じてブラッシュアップされていくため、最新のプレイ理論を常に学び続けることができるようになっているのだ。
アタリメ団のアジトの特徴2
上達を促進するプレイ理論がある
検索エンジンで1位を獲得するほど評価されている「オリジナルの上達理論」たち

プレイ理論によって、人によって言うことが違うなどの混乱を避け、スプラトゥーンの奥深さについて全員で理解を深めやすくなっている。現在はガチエリアとガチアサリの2ルールに絞って、育成メニューを展開中だ。(今後、他のルールも追加していくぞ)
へーすごい。本当にスクールとか部活動みたいだ!
まだまだ!それだけじゃないぞ!
ま、まだあるの?
もう1つ、アタリメ団のアジトで大切にしていることがあるんだ。
ちなみに君は、褒められるのは好きかね?
え?ま、まぁそりゃー褒めてもらうのは好きだよ。
じゃあ、練習会で良いプレイや試合ができるたびに、「ここが良いよね!」とか「このプレイが素晴らしい!」とか褒めてもらえたら、嬉しいかね?
それは嬉しい!正直、自分が良いプレイができてるのかも、自分じゃ分からないってのもあるし、何が良かったのか言ってもらえたら上達が実感できるから、モチベ上がるだろうなぁ!
じゃあさらに、良いプレイができた人を褒めるだけでなく、上達すればするほどギフトやプレゼントがもらえるとなったら、どうなるかね?
え? え? どういうこと?なにかもらえるの?
ふふん!その通りだ!実はアタリメ団のアジトの3つ目の特徴は、「上達を実感できる表彰システムがふんだんに用意されている」ことなのだ。
例えば、毎週の練習会の終了後には「イメージ通りに試合運びができたメモリープレイヤーを自分で1つ選んで投稿する」というシステムがあり、投稿したメモリープレイヤーはアタリメ団の公式チャンネルで取り上げて内容を褒めてもらえたり、投稿した人の中から抽選で毎月いろんなギフトが当たったりするのだ!
アタリメ団のアジトの特徴3
上達を実感しやすい評価システム
様々な評価や表彰システムで上達を実感できる

練習会のあとはうまくプレイできた試合を見つけて、メモリープレイヤーを運営に提出しよう!
良い試合は公式チャンネルで取り上げて内容を褒めてもらえたり、提出した人の中から毎週のように抽選でギフトもプレゼントしているぞ!

メンバーでチームを組んでリーグマッチや内部大会に挑戦する機会も用意している。
チームで練習した後は、メンバーの良いプレイをお互いに評価しあう時間を設けているため、上達が実感しやすくなっているぞ。

ウデマエが上がるとアタリメ団内で「上級プレイヤー」などの限定役職に認定される。
特定の役職になれば、特別な講習会に参加できたり、指導側として活躍してもらったりなど、特典や尊敬を集める存在になれるシステムだ。
いやー。ほんとによくできてるなぁ。
実は、こういった評価システムは、モチベーションが上がるだけじゃない効果がある。
このように「プレイの質」を練習のたびに振り返ったり、評価しあう環境にいると、練習中も「1つでいいから、良いメモリープレイヤーを撮って投稿しよう!」などの「質にフォーカスした」精神状態になるため、勝ち負けよりも中身に集中しやすくなり、練習後にも自分のメモリープレイヤーを見直す癖がついて、格段に上達しやすいシステムになっているのだ。
さらに結果に一喜一憂しないため、ストレスも軽減されることが分かっている。
すごいなぁ。よくこんなこと思いつきますね?
私は本業で会社を経営していてな。そこで身に着けたスキルを横流しして・・・( ゚д゚)ハッ!
・・・私についての詮索は禁止だ。君もまだ長生きしたいだろう?
え・・・こわ・・・(なにものなんだ・・・?)

とにかく、すごい考えられてる場所なんだね。そりゃー上手くなるわって感じ。
まぁ、私も本気でやってるわけじゃないけどね。笑 別にプロ目指してるとかじゃないし、あくまで趣味の範囲だよ。
まぁそりゃそうだけど・・・。でもせっかくやるからには上手くなりたいし、それにお前の上達を目の当たりにするとなぁ・・・
そういえばわたし、今週末に大会に出るんだ!だからモチベ高いってのもあるかも。
え?大会ってスプラの?大会ってもっと上手い人が出るものじゃないの?
私もそう思ってたよ(笑)でもアタリメ団では実力に関係なく、2か月に1回は内部大会を開催しててみんな出場できるんだよ。
実はこの前も大会に出て、その時は試合を放送してもらったんだ!見て!実況で褒められちゃったー(〃´∪`〃)ゞ
えぇー?これお前なの?すげぇ!

さっきアタリメ団では私たちみたいな人が「ゲーム性を理解すること」を目標にしてるって言ったでしょ。
実はもう1つアタリメ団で大事にしてることがあって、それが
「チーム戦を経験すること」
なんだって。
チーム戦・・・って、オープンマッチみたいなやつ?
うーん、ちょっと違うかな。スプラトゥーンって、本当は4対4のチーム競技でしょ。
そうだね。
サッカーも同じチーム競技だと思うけど、
「全然知らない人と会話せずにぶっつけ本番でサッカー」するのと、
「ちゃんとチームとして練習してから試合する」のと、
どっちが「サッカーの奥深さを味わえる」と思う?
うーん・・・そりゃあどう考えてもチームでやるほうじゃない?
でしょ?スプラトゥーンも同じだよ。1人でやるソロ戦も面白いけど、やっぱりチーム競技だからチーム戦を本気でやらないと、魅力の半分も体験できないんだよ。
それは思ってた!たまにイライラするのはそれも大きい気がする・・・味方が何考えてるか分からないし・・・
もちろんソロ戦でも楽しめるけど、チーム戦を本気でやったら何倍も面白いよ!
「本気のチーム戦を経験」して
スプラの奥深さを味わい尽くそう!
またまたボス的存在であるわたしの登場だ。
先ほど紹介したように、アタリメ団の目標は
「スプラトゥーンの奥深さ」をたくさんの人に知ってもらい、より多くの人が長く趣味として楽しめるような世界を作っていく
ことにある。
そして、そのためには「ゲーム性の理解」を促進していくだけではなく、やはり「チーム戦を経験してもらうこと」が何より重要だと考えているのだ。
チーム戦かぁ・・・オープンマッチならたまに友達とやったりしてたけど・・・
そうだな。もちろんそういう気軽なチーム戦も大事だろう。だが、本当に楽しくなってくるのは、やっぱり「大会で勝つ」という本気の目標をチームで共有できた時だ。
私はこれまで4年間にわたって200名を超える団体を運営し、様々な大会を行ってきたが、結論から言うと「スプラトゥーンは身内で戦っている時が一番楽しい」と感じている。
身内って・・・知り合いってこと?
そうだ。例えば君は、「Xパワー3000を目指す」という目標に意味を感じるかね?
え?うーん・・・。すごいとは思うけど、意味といわれると・・・
簡単に言えば、人間というのは「意味を感じづらい目標ではモチベーションが上がらない」という生き物なのだ。
そして、最も意味を感じづらいのが「数字」だ。経営の世界でも、売り上げの数字だけを目標にしてしまうと、途端に従業員のモチベーションが落ちてしまうことはよくある。
確かに、僕が働いている会社でも似たようなことは思い当たりますね。
だろう?では、どんな目標なら意味を感じやすいか。
その1つが「知っている相手、友人、ライバルなどと戦う時」だ。
あ!わかります!営業成績で同期に負けそうになった時は、勝手にモチベーションが上がりました。笑
ほかにも、
「自分の価値観やアイデンティティに関係するテーマの時」
「目標のために積み上げたものが大きい時」
「チームメンバーと良い関係性を築けている時」
などの条件が重なると、モチベーションが上がることが分かっている。
こういったことを考慮して、アタリメ団のアジトではまず
「リーグパワーコンテストやバイトコンテストなど、いつでも気軽にその場でチームを組んで参加できるコンテストを常時開催」
している。
これによって、チーム戦に慣れてもらいつつ、メンバー同士での関係性を築いたり、実力や人間性を知ったりする機会を作っているのだ。もちろん表彰やプレゼントなどもある。
レベル感が同じ社会人のプレイヤーと繋がれるのはいいですね!
さらに、2か月に1回は
出身地域ごとに分かれて戦う「最強地方決定戦」
愛する武器種ごとに分かれて戦う「最強武器種決定戦」
推しのギアブランドごとに分かれて戦う「最強ブランド決定戦」
などの、自分の愛するものをかけて戦うという「コンセプト大会」を開催しているのだ。
スプラの本番はやっぱり大会!
プライドをかけて仲間と一緒に戦い、
青春のような思い出を残そう!
1
常設コンテストでチーム戦の楽しさを体験しよう
キャラコンを鍛えるための「バイトコンテスト」や、チームでの戦い方を身に着けるための「リーグパワーコンテスト」など、目標をもって取り組めるチーム戦の機会が常に提供されているぞ

2
コンセプト大会「団フェス」で盛り上がろう
アタリメ団の中で、いくつかの陣営に分かれてポイントを奪い合うコンセプト大会を「団フェス」と呼ぶぞ。2か月に1回のペースで定期開催されており、団員なら自由に参加可能だ。

3
圧倒的な実績
プロのアナウンサーを招致して開催し、渋谷のスタジオから生放送した「最高級アタリメ杯」や、有名実況者の方に実況いただいた「アタリメ杯アサリ部門」、そしてプロゲーマーや有名配信者も参加した「第8回アタリメ杯25歳以上部門」など、本格的な大会運営のノウハウと実績を持っているぞ



イカがでしたか?
ここまででアタリメ団のアジトの特徴や活動内容などについてはすべて説明させてもらいました。
最後に細かい部分についてQA形式で補足させてもらいます。
よくあるご質問
Q&A
Q
どうすれば私もアジトに通うことができますか?入会方法を教えてください。
A
アタリメ団のアジトに通うには、指定のyoutubeチャンネルにて「月額1,190円」のメンバーシップ会員になっていただく必要があります。現在は立ち上げ期なので、人数を絞るために募集時期を限定しております。次回募集をお待ちください。
先行登録受付中!!
アタリメ団の次回募集は6月予定
下記に登録して連絡をお待ちください
アタリメ団の通信
Q
社会人限定とありましたが、入会の条件などはありますか?
A
アタリメ団のアジトは「25歳以上」の方に限定してメンバー募集しています。25歳未満の方は入会できませんのでご了承ください。他には「スプラトゥーンを愛していること」と「他人に敬意を払って接することができること」の2つだけです。
他人に敬意を持って接することができない人は、たとえ入会後でも容赦なく退団させます。
詳細の利用規約は下記をご確認ください。
Q
これまでにどんな活動実績がありますか?
A
アタリメ団の前身組織は、2019年に創設者である「がくちょう」が立ち上げた「アタリメフルボディーズ(AFB)」というクラブチームになります。そこから数えると4年間の団体運営実績があります。
アタリメフルボディーズでは、スプラ2において上位数%しか到達できない「ウデマエX」という最上位ランクに50名以上が到達という育成実績を出しております。
さらに、部内大会ではプロアナウンサーや有名実況者を招待するなど、非常にクオリティと満足度の高い大会運営の実績があります。
下記にこれまでの運営実績やメンバーの声を一部紹介します(※下記のインタビュー等はアタリメ団の前身組織における「AFB」や「ACY」の所属メンバーの声や実績ですので、細かい名称差等があります事をご了承ください。)
Q
無料ではないのですか?
A
無料で運営されているスプラトゥーンのコミュニティはいくつも存在しますが、「運営メンバーに多大なる犠牲を強制して質を維持する」か「運営メンバーが耐えられなくなって質が落ちる(もしくは元から質が低い)」の2択を辿っています。
「良質なものを維持することには対価が必要だ」という感覚を理解できない方は、むしろこちらからお断りさせていただいております。上記を理解できる、まともな社会人感覚と社会経験を持った方のみを歓迎します。
Q
スプラトゥーンは任天堂の著作物だと思いますが、権利侵害に該当していないのですか?
A
任天堂は「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」によって、「個人が」「任天堂が著作権を有するゲームからキャプチャーした映像」を「投稿」して「YouTubeパートナープログラム」で収益化することについて、「著作権侵害を主張しない」と明記しています。
本サービス「アタリメ団のアジト」は上記を鑑みまして、「月額1,190円」に該当する根拠の部分は「コミュニティ内における特別動画の配信」のみに限定しています。その他の部分(例えばコーチによる指導や添削、大会の開催など)については、あくまでユーザーによる有志によって行われており、収益化の対象ではないためメンバーシップ料金の対価としてお約束できるものではないことをご了承ください。
Q
創設者の「がくちょう」は実際はどんな人なのでしょう?
A
がくちょうの詳細プロフィールは下記になります。
がくちょう
本名
鳥井 謙吾 / Kengo Torii
経歴 /
- 2009年 神戸大学法学部 卒業
- 2009年 株式会社リクルート入社
- 2012年 リクルートを独立し起業家に転身
- 2011年~2019年の8年間で5人の子供が生まれ、子育てをしながら法人3社の代表を兼務
- 2018年~2022年で「アタリメフルボディーズ」を200名以上の規模で運営
- 起業家/経営コンサルタント/インフルエンサー/ブロガー/講演家
- youtubeチャンネル5000名↑/ブログPV最大20万↑

中身は1986年生まれのおっさん。普段はあまり表に顔を出さないが、中身はガチガチの起業家であり経営者であり、そしてスプラトゥーンを4000時間やってしまう廃人でもある。ベンチャースピリッツに溢れているタイプだが、同時に子供を5人育てる育児大好きメーンという2つの顔を持つ。 ブログやツイッターがすぐにバズってしまうタイプなので色々とお騒がせして申し訳ございません。
Q
バーチャル空間に集まって練習するとのことですが、必要な機材や準備などはありますか?
A
アタリメ団のアジトは「Metalife(メタライフ)」という仮想空間ツールを使って運営されています。なので、メタライフを利用できる環境を用意いただく必要があります。現段階では、インターネットにつながったパソコンと、google chromeのブラウザが必要です。
さらに、連絡や募集などのやり取りは「Discord(ディスコード)」というSNSツールを使用しています。なので、ディスコードを利用できる環境も必要です。こちらはパソコンでもスマホでも使用可能です。
Q
オンラインの練習会では、ビデオ通話などが必要でしょうか?カメラやマイクなどの準備も必要でしょうか?
A
練習会は、基本的に通話をする前提ですので、パソコンに接続されたマイクが必要です。ノートパソコンなら内臓マイクなどで十分です。カメラは必須ではありませんので、顔出しNGの方はカメラはオフで参加いただけます。
Q
オンラインの練習会は必須参加でしょうか?子供がいるので微妙に時間が読めません。時間も厳守ですか?
A
現在は立ち上げ期ですので、練習会の日程を毎週金曜日の21時~23時に限定していますが、必須参加ではありませんし、時間内に自由に入退出可能です。メンバーが増えてくれば、練習会の日程も「昼の部」や「土日の部」など、多様化して増やしていく予定です。そのあたりはメンバーの要望や意見を聞きながら柔軟に対応していきます。
Q
入会の手続きやフローについて詳しく教えてください
A
①まずは下記フォームに登録を行ってください。登録いただいた方には、メンバー募集時にメールでご連絡いたします。
アタリメ団の通信
②入会をご希望の方には、上記のメールマガジンで「youtubeチャンネルのメンバーシップ会員の登録用URL」をお送りしますので、そちらから指定チャンネルのメンバーシップ会員になってください。
③メンバーシップ会員になったら、ディスコードにログイン(またはアカウント作成)していただき、ディスコードのアカウントとyoutubeアカウントを連携してください。
④上記の連携作業を行っていただくと、「アタリメ団のアジト」という秘密のサーバーへの招待が現れます。(あーら不思議!)そのディスコードサーバーに参加いただくと、アジトに通うことができるようになります。
※上記の流れや作業については、動画で分かりやすく説明したものを、当選者には別途配布しておりますのでご安心ください。
Q
自分に合わなかった場合、どのような手順で退会できますか?
A
アタリメ団のアジトで使用しているディスコードサーバーは、「指定のyoutubeチャンネルでメンバーシップ会員になった方」のみが自動的に入れるように自動連携設定してあります。
なので、退会したい場合は、youtubeのチャンネルメンバーシップ会員を辞めれば、自動的にアタリメ団のアジトからも退会できる仕様になっています。
事務局にメールしたり、DMしたり、電話したりする必要はありません!のでご安心ください。もちろん「最低利用期間」などの縛りもありません!1カ月からでもお試しでどうぞ!